忍者ブログ

Toshiの日常事情

ゲームのこと身の周りのこと、いろいろ書いてます。


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。


9-nine-ここのつここのかここのいろをクリア。
ロープライスタイトルってことで長さはこんなものかなという感じ。
展開も本作は始まりの物語と書かれてるだけあっていろいろと決着は着かず終わりました。

今作で提示された要素から次回作以降でどの様に物語が動いていくのか楽しみなところ。
ストーリーの進行度でタイトル画面やシステムボイスに変更が掛かっているのが
ストーリー内以外でも物語が進行していることを感じることが出来て良かったです。

てなわけで次はグリザイア ファントムトリガーをプレイ。
こちらもロータイトルで1作のボリュームはそんなに無さそうですが、
1, 2が同時発売しており、3作目も7月発売予定となっていたり。
タイトルBGMから疾走感があったりと早く物語が読みたい気持ちにされたり。




以降は9のネタバレ的な覚え書き。


今回は1作目ということで当初の目的は未解決のままクリア。

目的となっていたのは石化の能力を使うユーザーを見つけ出すことでしたが
2度目の展開では石化のユーザーと思われる男子生徒が自らの罪の重さに耐えきれず、
自身を石化した状態で発見されるというエンドに。
とは言っても石化したものに口無しと、判断材料となっているのは
遺書と思われるメモ。ただ、ユーザーを無くしたアーティファクト(能力を発動するためのもの)は
別のユーザーの元に移動するという特性から、
男子生徒が石化のユーザーであったか否かは結局あまり意味の無い状態に。

1度目、2度目の展開が変わったのはヒロインの都が主人公である翔の見た記憶の内容。
2度目は翔から都に対する恋心を見たことによって二人の関係は一度離れて、後に近づくという
展開になりますが、
1度目ではおそらく、事前に翔がソフィから聞かされていた都の能力の事を
都自身が知ってしまったことから、能力を使用することへの責務を果たす為に
1人で行動を行ってしまい……。(ここの展開は精神的にきつい

最後の方の1人行動を取ってしまった平行世界の自身を振り返って
主人公の行為に対して1人突っ走ってしまったと言ってるところから
2度目の都は自身の能力によってアーティファクトを奪われたユーザーがどうなるかは知らない模様。
これもあってか能力を使用し続けた結果、最後に能力を発動した際に発生する痣(スティグマ)が
肥大化していることに気付いたり。

能力に飲まれるという話もあったのでスティグマの肥大化も繋がってくるのかも?
また、この辺りはソフィは翔達に隠したままっぽいですね。
終わりはしたものの都が能力を持っていることから何かしら今作の世界の都?
またはアーティファクトのみが登場するのかも。

ヒロインも4人の内、2人の能力は不明のまま。
1人は魅了を持っているっぽいんだけど性格が変わっていたりで分からないまま。
主人公も最後まで能力は不明のままで、アーティファクトらしきものも登場せず?
もしかしたら分岐世界のどこかに存在しているのか、分岐世界のことを枝と
ソフィが言ってたことから元となっている木の様な世界が存在していて
そこの翔がアーティファクトを持っている展開とか有りそう!(バルドスカイ的な
キャッチコピーも枝世界それぞれを表したりするのかなとか
1作目の段階だといろいろと妄想が捗りますね。

次回作も早くプレイしたいってのがクリアしたばかりの自分の感想。
(出来れば次回予告とかあったりしたらもっと熱かったかも
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Toshi_hi_
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/06/11
趣味:
音ゲー、エロゲー
自己紹介:
パソコン、ゲーム、ラノベは
もはや生きるために必要な・・・・ry
音楽聴いたり、歌ったりも好きです。

あと人のブログを見るのも好きだー!

カウンター

グ~バ~ウォ~ク

ブクログ

最新CM

無題(返信済)
(06/28)
無題(返信済)
(10/16)
無題(返信済)
(08/01)
無題(返信済)
(07/22)
無題(返信済)
(06/29)

最新TB

アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

日本ブログ村ブログパーツ